書道の豆知識
『筆』について
お習字をするには、筆、硯、墨、紙が必要です。これを書道用語で文房四宝(ぶんぼうしほう)といいます。書道は中国から伝わってきました。中国製のものには唐(とう)をつけて唐筆・唐硯・唐墨・唐紙と呼び、日本製の物には、和(わ)をつけて和筆 和硯・和墨・和紙と呼びます。
***筆のはなし***
一. 穂先の形状 ・・・・筆を購入する時の穂先の形状は、「固め筆」と「捌き筆」に分類されます。 固め筆とは、穂先がふのりで固めてあり、円錘状になった一般的なもの。 捌き筆とは、穂先が固められていなくてひろがった状態の筆を言います。
二. 穂首の太さと長さ ・・・・穂首の太さによって「大筆」「中筆」「小筆」に分類されます。 穂の太さ(直径)がだいたい10㎜以上のものが「大筆」、8㎜~9㎜が「中筆」 5㎜~7㎜程度のものが「小筆」とされています。ただしこれは、製造元によっても 異なってきます。 穂の長さが、大変短いものを超短鋒筆、短鋒筆、中鋒筆、長鋒筆、超長鋒筆にわかれます。 穂先が長いもの(超長鋒筆)になっていくほど、扱いが難しくなり、熟練した技術が必要に なってきます。
三. 新しい筆のおろしかた ・・・・固め筆をおろす時、無造作に押しつぶすようにする事は決してしてはいけません。 小学生の頃、筆を半分だけおろして書きましょう、と言われたことがあるか、と思いますが、 これもお勧め出来ません。筆はぬるま湯か水に浸しておき、筆全体のふのりが落ちて自然に 毛がほぐれていくのを待ちましょう。全体がほぐれたら、布や柔らかい紙などでそっと水分を とってあげるといいですね。 捌き筆も、毛はほぐれていてもふのりが使用されていますので固め筆同様、短時間でよいので 水かぬるま湯につけてふのりを落としましょう。
四. 筆の手入れと保存方法 ・・・・筆を使用した後の手入れの仕方によって、寿命が大きく変わってきます。使用後は必ず水で 洗い、墨を落としましょう。一番理想的な保管方法は、筆をつるしておく事です。こうする事に よって穂元に水がたまらないので長持ちします。横に寝かせておいてもよいでしょう。 長期間保存する場合も、日常の保管方法と同様、つるしておくとよいでしょう。箱に入れてしまって おくとカビが生えたりします。
- 羊毛→字の通り、羊の毛で出来ています。非常に毛が柔らかいので大変扱いにくいものです。他の獣毛に比べて毛が細く、柔らかいので墨を非常に含ませやすいです。
- ウサギ→紫毫(しごう)ともいわれます。毛がやわらかく、フワフワしています。
- 鹿→毛は柔らかい方ですが、羊毛より硬い毛です。
- 狸(たぬき)→毛は強く弾力があります。剛毛です。たぬきの胴の部分と、尾の部分を使用します。
- 馬→馬は全体の毛を使用できますが、特に尻尾が重宝されています。
- いたち→尻尾の毛を使います。弾力があります。
- てん→尻尾の毛を使います。
- 鼠→小さい字を書くときに使います。
- 鶏→フワフワして広がった感じです。
**書を学びだすと、様々な筆を使って書きたくなります。初心者が筆を購入する場合、羊毛の筆を選ぶ事はやめましょう。柔らかい毛と硬い毛が混ざった「兼毫筆・けんごうひつ」で「中鋒筆」か「長鋒筆」を選ぶと良いでしょう。上達してきたら、毛質、穂の長さもかえて挑戦してみるといいですね。そうすると筆によって線質が違ってくる事がわかってきます。書は、字の形だけにとらわれず、いい線を引けるか引けないか、が重要なのですから。
さあ!色々な筆を使ってたくさん字を書いてみましょう。きっと書きやすい筆に出会える事でしょう!
弘法は筆を選ぶ
筆のお手入れ
筆の持ち方
- 単鉤法(たんこうほう)→人差し指を筆にかけて書きます。細字書きに適しています。
- 双鉤法(そうこうほう)→人差し指と中指を筆にかけて書きます。中字や大字に適しています。